「夜中に電池が切れた!」「急にラップが必要になった!」
そんなとき、100円ショップが開いていれば助かりますよね。
しかし実際のところ、24時間営業の100円ショップはほとんど存在しません。
でもご安心を! 本記事では、深夜でも100円商品を手に入れる方法や、24時間営業に近い店舗の探し方・裏ワザ・便利グッズまで徹底解説します。
夜型ライフスタイルの方や、急なトラブルにも対応したい人は必見です!
深夜でも買える!24時間営業の100円ショップはあるの?
100円ショップはなぜ24時間営業が少ないのか
100円ショップが24時間営業をしていない理由は、主に「コスト」と「人員確保」の問題です。
100円ショップの商品は利益率が非常に低く、深夜帯にお客さんが少ない時間まで営業すると採算が取れません。
特に地方では深夜に買い物をする人が限られているため、光熱費・人件費を考えると24時間営業は非現実的なのです。
また、夜間の安全面のリスクも考慮されます。万引きやトラブルが起きた際、スタッフが少ないと対応が難しくなるため、ほとんどのチェーン店は深夜営業を避けているのが現状です。
24時間営業に近い100円ショップの形とは?
完全な24時間営業ではなくても、「深夜1時まで」「朝7時から営業」など、長時間営業している店舗は存在します。
特に大型ショッピングモールや駅ナカ店舗では、終電後まで営業しているケースもあります。
ダイソーやセリアの中には、22時や23時まで営業している店舗も多く、コンビニのように「夜でも立ち寄れる便利さ」が年々増しています。
こうした店舗をうまく活用することで、実質的に24時間近く100円商品を手に入れることができます。
コンビニ内にある100円商品コーナーを活用
最近では、コンビニの中に「100円商品コーナー」を設置しているお店も増えています。
たとえばローソンの「100円ローソン」や、セブン-イレブンの一部店舗では100円に近い価格帯の商品をそろえています。
食品や日用品の種類は限られていますが、深夜に「電池が切れた」「歯ブラシがない」といったトラブルにも対応可能です。
100円ショップと比べるとやや高めの商品もありますが、24時間いつでも買える利便性を考えると非常に価値があります。
一部店舗で実際に24時間営業している例
全国的に見ると、完全に24時間営業している100円ショップはごくわずかですが、存在します。
たとえば「ワッツ」や「キャン★ドゥ」の一部店舗では、24時間営業のスーパーや複合施設内に出店しているケースがあります。
こうした店舗では施設全体が24時間開いているため、間接的に100円ショップも深夜営業が可能になっています。
ただし、地域によっては営業時間が不定期な場合もあるため、事前にGoogleマップで確認するのが確実です。
都市別で深夜営業している100円ショップまとめ
| 都市名 | 店舗名 | 営業時間 | 備考 |
| 東京・新宿 | ダイソー 新宿靖国通り店 | 7:00〜翌1:00 | 駅チカでアクセス良好 |
| 大阪・難波 | ワッツなんば店 | 24時間営業 | (施設内) ドン・キホーテ内併設 |
| 名古屋・栄 | セリア 栄スカイル店 | 10:00〜22:00 | 夜まで営業 |
| 福岡・天神 | キャンドゥ 天神地下街店 | 7:30〜21:00 | 通勤時間にも便利 |
| 札幌・すすきの | ダイソー すすきの店 | 8:00〜23:00 | 観光客にも人気 |
深夜でも100円商品が手に入る「代替手段」とは?
コンビニと100円ショップの価格差を比較
コンビニの商品は100円ショップに比べて割高に感じることがありますが、実際に比較すると「価格差は平均で30〜50円程度」です。
特にティッシュや電池、食器洗いスポンジなどは、コンビニでも100円前後の商品が多くあります。
例えば、ローソンストア100ではほとんどの商品が108円(税込)で統一されており、24時間営業の店舗も存在します。
急な買い物なら、100円ショップの代わりにコンビニを活用するのは現実的な選択です。
スーパーの夜間割引コーナーを活用する方法
夜遅くまで営業しているスーパーの「割引コーナー」は、100円ショップ以上にお得な場合もあります。
食品だけでなく、日用品や雑貨も20〜50%オフになることがあり、特に閉店間際の時間帯が狙い目です。
イオンや西友のような大型スーパーでは、23時以降まで営業している店舗も多く、実質的に「100円ショップ代替」として利用できます。
アプリを使って割引情報を確認できる店舗も増えており、夜型の生活スタイルにも便利です。
ドン・キホーテは実質「100円ショップ代替」?
ドン・キホーテは24時間営業の店舗が多く、価格帯も100円前後の商品が豊富です。
特に「情熱価格」シリーズは、コスパ重視のラインナップで100円ショップと同等の安さ。
日用品・食料品・文房具・化粧品など、ジャンルの幅も広く、夜中に「とりあえず必要」なものはほぼ揃います。
さらに、深夜帯でもレジが混雑しにくく、時間を気にせず買い物ができるのが大きな魅力です。
自動販売機で買える“100円グッズ”もある!
最近では、自動販売機で日用品や雑貨を販売する「自販機型100円ショップ」も登場しています。
東京・渋谷や大阪・梅田などでは、マスク・電池・靴下・スマホ充電ケーブルなどを販売する自販機が設置され、価格も100〜200円と手頃。夜中でも気軽に利用でき、急なトラブル時の救世主です。
観光地や駅構内に多く設置されているため、出張や旅行中にも役立ちます。
Amazon・楽天で「即日配送」される100円商品
オンラインでも100円前後の商品を即日配送で購入できます。
Amazonの「お急ぎ便」や楽天の「当日配送対象商品」を使えば、夜に注文して翌朝には届くことも珍しくありません。
例えば、文房具やキッチングッズなど、100円ショップで買うようなアイテムが数多く出品されています。
最近は「まとめ買い割」もあるため、実店舗が閉まっている時間帯でも安心して100円ショッピングが可能です。
100円ショップで買える!夜中に役立つ便利グッズアイテムは
災害時・停電時に役立つアイテム
夜中に突然の停電や地震が起きたとき、100円ショップで揃う防災グッズは本当に頼りになります。
たとえばLEDライトや簡易ランタン、乾電池、マッチ、携帯用カイロなどは全て100円で購入可能。
ダイソーの「ミニランタン」は小型ながら明るく、停電時の照明として大活躍します。
また、手動で発電できるライト付きラジオや、簡易ポンチョ、アルミブランケットなども人気です。これらは「万一の備え」として常備しておくと安心。
特に夜間に停電するとスマホの明かりだけでは心許ないため、寝室や玄関に1つ置いておくのがおすすめです。
夜食や簡単調理に便利なキッチングッズ
深夜にちょっとお腹が空いたとき、100円ショップのキッチングッズが役立ちます。
電子レンジ対応のシリコンスチーマー、折りたたみ式ザル、ミニ泡立て器などは、夜食作りを簡単にしてくれるアイテムです。
さらに、ラーメンを直接電子レンジで作れる「レンジ調理器」も人気。これがあれば、火を使わずに夜中でも安全に調理できます。
また、使い捨ての紙皿・割り箸・コップ類も100円で揃うので、後片付けが面倒な夜にも便利です。
セリアやキャンドゥでは、デザイン性の高いキッチン雑貨も多く、気分を上げて夜食タイムを楽しめます。
眠れない夜におすすめのリラックスグッズ
眠れない夜、リラックスできる100円グッズが意外とたくさんあります。
例えば「アロマキャンドル」や「ラベンダーの香り付きおやすみミスト」、さらには「ホットアイマスク」まで。100円とは思えないほど香りや質感が良く、快眠をサポートしてくれます。
また、ストレッチ用のゴムバンドやマッサージローラーもおすすめ。
就寝前に軽くストレッチをするだけで血行が良くなり、眠りにつきやすくなります。
夜中にスマホを見すぎて目が疲れた時も、ホットアイマスクを使うと翌朝スッキリ。
プチ贅沢な「癒しの時間」を100円で作れます。
外出・車中泊で使える100円アイテム
ドライブやキャンプ、車中泊をする人にも100円グッズは大活躍。
車内で使えるUSBケーブル、ミニライト、ポータブルゴミ袋、簡易まくら、耳栓などが100円で揃います。
特にダイソーの「折りたたみ式水タンク」は災害時やキャンプで非常に便利。コンパクトに収納でき、必要なときだけ広げて使えます。
また、車中泊中の冷え対策として「アルミブランケット」もおすすめ。保温性が高く、軽量なので持ち運びも簡単です。
深夜ドライブや高速道路のサービスエリアでも重宝するので、車内に常備しておくと安心です。
スマホ充電・ケーブル類のおすすめ商品
夜中にスマホの充電ケーブルが壊れたとき、100円ショップが救世主になります。
ライトニングケーブル、Type-C、Micro USBなど、主要な充電ケーブルはほぼすべて100円〜300円で購入可能。最近では急速充電対応タイプも登場しています。
また、モバイルバッテリーや充電アダプターも一部店舗で取り扱われており、コンビニよりも安価です。
外出先や旅行中に「ケーブルを忘れた!」というときも、100円ショップがあれば安心。ダイソーの電子機器コーナーは特に充実しており、コスパ最強のガジェットショップといえます。
24時間営業の100円ショップを探す裏ワザ
Googleマップで探すときのコツ
最も手軽な方法は、Googleマップで「100円ショップ 24時間」や「100円ショップ 深夜営業」と検索することです。
ただし、注意点としてGoogleの営業時間情報は店舗が更新していない場合もあります。
そのため、口コミ欄や最新の写真をチェックして、実際に深夜も開いているかを確認しましょう。
さらに、検索フィルターで「現在営業中」に設定すれば、今まさに開いている100円ショップを探せます。
「夜間営業」で絞り込む検索ワードとは?
GoogleやYahoo!検索で「100均 夜間」「100均 23時」「100円ショップ 遅くまで」といったキーワードを使うと、通常の検索よりも多くの結果が出ます。
特に「閉店時間」を含むワードを入れると、営業時間が長い店舗を効率的に見つけられます。
さらに「エリア名+深夜+100円ショップ」で探すと、地元密着型の個人店や、ショッピングモール内店舗などもヒットします。
SNSでリアルタイムに探す方法(XやInstagram)
SNS検索は、実はかなり有効です。
たとえば「#ダイソー深夜」「#100均まだ開いてた」などのハッシュタグを調べると、ユーザーが投稿したリアルタイム情報が出てきます。
X(旧Twitter)では「今○○のダイソー開いてた!」といった投稿が頻繁にあるため、営業時間変更の速報をキャッチできるのです。
Instagramでは位置情報検索で「開いてる店舗の外観写真」も確認できるため、信頼性の高い情報源になります。
深夜営業店舗をまとめているサイトの紹介
「NAVITIME」「EPARKタウン」「マピオン」などの地図系サービスでは、営業時間や店舗カテゴリで絞り込みが可能です。
特にNAVITIMEの「現在営業中」フィルターは便利で、スマホでも簡単に検索できます。
また、地域系ブログやまとめサイトでも「夜遅くまで開いてる100円ショップ特集」が掲載されている場合があるため、地元情報メディアを活用するのもおすすめです。
店舗スタッフに聞いた「深夜の穴場情報」
実際に店舗で働くスタッフによると、「ショッピングモールや駅ビル内の100円ショップ」は、周囲のテナントに合わせて営業時間が長くなる傾向があるそうです。
また、24時間営業のスーパー内に併設されている100円ショップは、実質的に夜中も利用できるケースがあるとのこと。
地元のスタッフに「この辺で夜も開いてるお店ありますか?」と聞くのが、最も確実でリアルな方法かもしれません。
24時間営業が少ない理由と今後の可能性
労働環境や人手不足の影響
近年、深夜営業を控える企業が増えています。その理由は、人手不足と人件費の高騰。
100円ショップ業界も例外ではなく、スタッフの確保が難しい夜間は営業時間を短縮する傾向にあります。
さらに、働き方改革や安全面の観点からも、24時間営業は見直されつつあります。
コスト面と採算の難しさ
100円ショップの商品は利益率が低いため、深夜営業にかかる電気代・冷暖房費・人件費をまかなうのは難しいのが現状です。
仮に1時間あたりの売上が数千円でも、固定費を差し引くと赤字になることが多いのです。
そのため、企業側としては営業時間を短縮し、効率的な運営を重視する傾向があります。
無人店舗・自動販売機型100円ショップの登場
しかし、最近では「無人販売所」や「自販機型100円ショップ」といった新しいスタイルが注目を集めています。
AIカメラや電子決済システムを導入することで、深夜でもスタッフなしで運営できるようになりつつあります。
東京都内では、すでに24時間稼働の「無人ダイソー」実験店舗も登場しており、今後の拡大が期待されています。
AI・DXによる24時間営業の可能性
AI技術の進化により、在庫管理や防犯システムが自動化され、深夜営業が現実的になりつつあります。
例えば、レジ無人化・電子タグによる防犯・自動補充ロボットなどが導入されれば、夜間営業のコストを大幅に削減できます。
すでに海外では「24時間AIストア」が普及しており、日本の100円ショップ業界も今後はこうしたDX化の波に乗る可能性が高いです。
100円ショップ業界の未来予測
今後5年以内に、無人運営型の100円ショップが主要都市で増えると予測されています。
特に「夜間特化型」の店舗が誕生する可能性もあり、深夜でも日用品が買える環境が整うかもしれません。
24時間営業という形ではなくても、AI・自販機・ネット連携による「実質24時間営業」のスタイルが主流になるでしょう。
まとめ
現時点では「完全な24時間営業の100円ショップ」は少ないものの、深夜でも100円商品を入手する方法は数多くあります。
ローソンストア100やドン・キホーテ、自販機型ショップ、ネット通販を活用すれば、実質的に「いつでも買える」環境が整っています。
今後、AIや無人化が進むことで、真の意味での24時間100円ショップが当たり前になる日も近いでしょう。
